【フッ素処理】・・・永久歯列の育成
フッ素でむし歯予防してますか?
むし歯のはじまり
飲食をするとその直後からむし歯菌が糖分から酸をつくりだし、プラークが酸性になります。このとき歯の表面を溶かしカルシウムやリン酸がうばわれます。この反応を脱灰(だっかい)といいます。
しばらくすると、だ液の働きにより、酸が中和されカルシウムやリン酸が歯の表面(エナメル質)に再び戻ってきます。これを再石灰化といいます。
飲食のたびに脱灰と再石灰化がくり返され、脱灰が優性になると、再石灰化がおいつかなくなり、むし歯へと進行していきます。
3つの要因でむし歯ができる!!
エナメル質は、カルシウム、リン、水酸基でできた結晶です。
生 えたばかりのエナメル質は、結晶が完全ではありません。結晶の所々に孔があり、不純物も混じっています。その部分がむし歯になりやすいのです。そこにフッ 素を取り入れるとカルシウムやリンの成熟したエナメル質(ハイドロオキシアパタイトといいます。)にする働きを促進します。
さらに脱灰した状態でのフッ素の働きとしては一度溶け出してしまったカルシウムやリンを再び戻し、ハイドロオキシアパタイトへ結晶化を進めます。
・・・そしてフッ素が結合し、完成したエナメル質(フルオロアパタイトといいます。)へと変わり、結晶は強化され酸に溶けにくくなります。
フッ素ってどんなもの?
フッ素は身の回りにある土や水、草や木などの植物、いろいろな動物はもちろんのこと人間の身体にもフッ素は含まれています。
ppmとは100万分の1の割合を表す単位。
1kgに1mgのフッ素が含まれている場合、フッ素濃度は1ppmとなります。
当医院で取り入れているフッ素
フッ素でむし歯予防してますか?
むし歯のはじまり
![]() |
人の口の中には、多くの細菌がすんでいます。 その中のミュータンス菌などのむし歯菌が糖分を栄養にしてネバネバした物質をつくり(デキストランといいます)その中でむし歯菌が増え、プラーク(歯垢)をつくります。 |
飲食をするとその直後からむし歯菌が糖分から酸をつくりだし、プラークが酸性になります。このとき歯の表面を溶かしカルシウムやリン酸がうばわれます。この反応を脱灰(だっかい)といいます。

しばらくすると、だ液の働きにより、酸が中和されカルシウムやリン酸が歯の表面(エナメル質)に再び戻ってきます。これを再石灰化といいます。
飲食のたびに脱灰と再石灰化がくり返され、脱灰が優性になると、再石灰化がおいつかなくなり、むし歯へと進行していきます。
3つの要因でむし歯ができる!!

生 えたばかりのエナメル質は、結晶が完全ではありません。結晶の所々に孔があり、不純物も混じっています。その部分がむし歯になりやすいのです。そこにフッ 素を取り入れるとカルシウムやリンの成熟したエナメル質(ハイドロオキシアパタイトといいます。)にする働きを促進します。
さらに脱灰した状態でのフッ素の働きとしては一度溶け出してしまったカルシウムやリンを再び戻し、ハイドロオキシアパタイトへ結晶化を進めます。
・・・そしてフッ素が結合し、完成したエナメル質(フルオロアパタイトといいます。)へと変わり、結晶は強化され酸に溶けにくくなります。
フッ素ってどんなもの?
フッ素は身の回りにある土や水、草や木などの植物、いろいろな動物はもちろんのこと人間の身体にもフッ素は含まれています。
塩:
|
25.9 |
だいこん:
|
0.7〜1.9 | ||
緑茶:
|
0.1〜0.7 |
海:
|
1.3 | ||
紅茶:
|
0.5〜1.0 |
川:
|
0.1〜0.2 | ||
みそ:
|
0.9〜11.7 |
地中:
|
280 | ||
じゃがいも:
|
0.8〜2.8 | 単位=ppm |
ppmとは100万分の1の割合を表す単位。
1kgに1mgのフッ素が含まれている場合、フッ素濃度は1ppmとなります。
当医院で取り入れているフッ素
- 歯面フッ素塗布(フロアーゲル)フッ素濃度9,000ppm
むし歯治療終了後塗布しています。
対象年齢 2才〜 ・・・すべての永久歯が生えそろうまで約3ヶ月に1回、年に4回塗布します。 - フッ素洗口(ミラノール)フッ素濃度225ppm
家庭で毎日使用して下さい。
対象年齢 4才〜・・・夜ねる前の歯磨きの後、ブクブクうがい(30秒)をして、その後は何も食べたり飲んだりしないようにします。
※子供の歯を強くするばかりでなく、大人の歯も強くし、むし歯になりにくくする効果があるので、家族みなさんでお使いすることをお勧めします。 - フッ素入り歯磨き粉(チェックUP)フッ素濃度1,000ppm
年齢を問わず、すべての方に使用できます。
【シーラント】
シーラントで溝をガード!
歯の複雑な溝はプラークがたまりやすく最もむし歯になりやすいところです。この溝を合成樹脂で塞いで、むし歯を予防する方法です。歯を削る必要はありません。

歯の複雑な溝はプラークがたまりやすく最もむし歯になりやすいところです。この溝を合成樹脂で塞いで、むし歯を予防する方法です。歯を削る必要はありません。
【6歳臼歯を大切にしましょう】
「6歳臼歯」って何?
どうして「6歳臼歯」はむし歯になりやすいの?

歯ブラシがよく届かないので、食べかすが残ります。
6歳臼歯をむし歯から守るために。
「6歳臼歯」って何?
|
![]() かむ力が大変強く、自分の体重と同じ位の力がかかります。 |
![]() 乳歯のうしろにはえている6歳臼歯 (すでに6歳臼歯はむし歯になっています。) |
どうして「6歳臼歯」はむし歯になりやすいの?
- はえはじめからおわりまでに、数ヶ月からながい場合で2年ほどかかります。
- はえてしばらくの間、表面のかたさが不十分なところがあります。
- かみあわせの面のかたちが複雑です。
- はえる途中では、乳歯より一段低く、ハブラシがうまくとどきません。
- 乳歯のうしろにはえるので、見落としがちです。

歯ブラシがよく届かないので、食べかすが残ります。

- はえ始めたらフッ素を塗ってもらいましょう。
- 歯ブラシの毛先が歯の表面に、きちんと当たるように工夫をして磨きましょう。
- 手前の乳歯がむし歯になると、6歳臼歯もむし歯になりやすくなります。
- あまいもの、歯にくっつきやすいもののとりすぎに注意しましょう。
- 定期的に、かかりつけの歯医者さんで健診を受け、歯をけずらなくてすむようにしましょう。