【歯周病の管理】・・・メンテナンス
歯周病の説明はマメ知識のページをご覧下さい。
治療法
治療を行ったからといって失われた歯肉や歯槽骨がまったく元の状態に戻るということではないので歯周炎の場合はまず予防が一番大切であり、炎症が生じた場合でもできるだけ初期に処置を施す必要があります。
実際の患者様では・・・
初診時:全体的に歯肉が赤く腫れていて、かなりの出血があります。下の前歯の裏側にはたくさんの歯石が付着していました。
※画像をクリックすると別ウィンドウで拡大表示します
約1年後:正しいブラッシング法を練習し、1日3回の歯磨きをがんばってもらいました。
そして定期的にスケーリングを行い歯石を取り除きました。
※画像をクリックすると別ウィンドウで拡大表示します
歯肉がひきしまって色もきれいになってきました。今もブラッシングをがんばっているので良い状態が維持されています。
歯周病の説明はマメ知識のページをご覧下さい。
治療法
- ブラッシング・・・歯に付着したプラークをハブラシで取り除き歯肉をマッサージすることによって血行を促し炎症に強い歯と歯肉を作ります。
- スケーリング・・・歯に付着した歯石を器械的に取り除きます。これによって歯肉に炎症をひきおこしている原因を除去します。
- ルートプレーニング・・・炎症が進行した深い歯周ポケットの中にある歯石と炎症におかされた不良な歯肉を手用器具を使って除去し、歯根の表面を滑沢にします。これにより健康な歯肉の再生を促します。
治療を行ったからといって失われた歯肉や歯槽骨がまったく元の状態に戻るということではないので歯周炎の場合はまず予防が一番大切であり、炎症が生じた場合でもできるだけ初期に処置を施す必要があります。
実際の患者様では・・・
初診時:全体的に歯肉が赤く腫れていて、かなりの出血があります。下の前歯の裏側にはたくさんの歯石が付着していました。

※画像をクリックすると別ウィンドウで拡大表示します
約1年後:正しいブラッシング法を練習し、1日3回の歯磨きをがんばってもらいました。
そして定期的にスケーリングを行い歯石を取り除きました。

※画像をクリックすると別ウィンドウで拡大表示します
歯肉がひきしまって色もきれいになってきました。今もブラッシングをがんばっているので良い状態が維持されています。