【根管治療】・・・保存的治療
進行した虫歯や不適切な歯髄(しずい:歯の神経や血管)の処置によって根管(こんかん:歯の中にある歯髄を入れておく管)内に細菌による感染が起こり、その結果、歯を支えている歯根膜(しこんまく)や骨まで炎症が及んだものを歯根膜炎(しこんまくえん)と言い、これに対する治療を根管治療といいます。
歯根膜炎の説明はマメ知識のページをご覧下さい。
Q.具体的な治療方法は?
A.いずれにせよ、根管治療の必要な歯は、根管内が汚染され問題が生じているわけですから、まず根管内をきれいにすることから始めます。また、根尖に炎症が生じた結果、膿(うみ)が溜まっている場合は、根管を通して、外へ排出させます。
具体的には
Q. 根管治療は痛くないの?
A. ほとんどの場合、痛みはありません。もともと歯髄が死んでしまっているのですから、感覚は消えています。しかし、まれに神経がほんの少し残っていることがあります。また、歯髄は死んでいても、歯を包んでいる骨や歯根膜は生きていますので、ここにファイルが当たった時に痛みを感じる場合があります。この症状は、ファイルが確実に根尖に到達した証明として重要な信号となるのですが、痛みが強い様な時には、麻酔をして行いますので大丈夫です。
進行した虫歯や不適切な歯髄(しずい:歯の神経や血管)の処置によって根管(こんかん:歯の中にある歯髄を入れておく管)内に細菌による感染が起こり、その結果、歯を支えている歯根膜(しこんまく)や骨まで炎症が及んだものを歯根膜炎(しこんまくえん)と言い、これに対する治療を根管治療といいます。
歯根膜炎の説明はマメ知識のページをご覧下さい。
Q.具体的な治療方法は?
A.いずれにせよ、根管治療の必要な歯は、根管内が汚染され問題が生じているわけですから、まず根管内をきれいにすることから始めます。また、根尖に炎症が生じた結果、膿(うみ)が溜まっている場合は、根管を通して、外へ排出させます。
具体的には
- ファイルという小さな針に似た器具を根管に挿入し、根尖まで確実に届かせ、膿を排出させる通り道を作ります。
- ファイルを細い物から順次太い物へ替えていき、細菌に汚染された根管の内壁を削り取ります。また、同時に不良な充填物もきれいに取り除きます。
- 根管の内壁がきれいになり、膿も出てこなくなったら、次は根管充填剤を入れます。
- 綿に薬液をしみ込ませたものを充填する。
- 粉と液を混ぜてペースト状にしたものを流し込む。
- ガッタパーチャというゴム系の樹液から抽出した薬を充填する。
Q. 根管治療は痛くないの?
A. ほとんどの場合、痛みはありません。もともと歯髄が死んでしまっているのですから、感覚は消えています。しかし、まれに神経がほんの少し残っていることがあります。また、歯髄は死んでいても、歯を包んでいる骨や歯根膜は生きていますので、ここにファイルが当たった時に痛みを感じる場合があります。この症状は、ファイルが確実に根尖に到達した証明として重要な信号となるのですが、痛みが強い様な時には、麻酔をして行いますので大丈夫です。
- 自分では痛くも何ともない場合でも、レントゲンを撮ってみると意外に大きな病巣(膿)が歯根の先に存在する場合があります。このような歯に処置を行うことによって、炎症が刺激され、一時的に腫れたり痛んだりすることがありますが、心配いりません。これは、生体の病気を治そうとする力よりも炎症の大きさが勝った場合に出る症状で、抗生物質や炎症を抑える薬を併用することで4日ほどで治ります。
- 根管治療や根管充填を行った日から2〜3日位、歯が少し浮いたような感じや強く噛んだりすると響く感じが出たりしますが、これは治療により根尖部分が刺激されたために起こる一過性の症状ですので、自然に消失します。